こんにちは、夫の年収400万円で家族みんなの夢がつまった新築マイホーム建築を計画している主婦です!今回は住友林業さんに対して感じたデメリットを、”30年保証システム”に対する説明不足の点からご紹介します。
新築住宅には法律で10年間の保証が義務付けられていますが、住友林業さんでは30年保証システムという義務年数以上の最長30年間の保証サービスがあります。マイホーム購入は何千万円という買い物になるので、保証期間は長ければ長いほど安心できますよね。わが家も住友林業の30年保証システムはマイホーム購入の大きな安心材料として捉えていました。
けれどもこのシステムに関する住友林業の営業さんの説明内容が正直「営業トーク(説明不足or言い過ぎ)では?」と思わせるようなものでした。
ここでは30年保証システムのサービスについてわが家が実際に営業さんと行ったやり取り、そして住友林業さんのホームページ資料を見比べながら ご紹介できたらと思います。住友林業さん以外のハウスメーカー営業さんと話をするときも、知っておくと役に立つ体験談だと思います。
この記事が「住友林業が気になる」「新築の保証期間について知りたい」という方のご参考になれれば嬉しいです。今回もよろしくお願いします。
(関連記事↓
●住友林業のメリットまとめ - 年収400万の新築マイホームブログ
●住友林業のデメリットまとめ - 年収400万の新築マイホームブログ )
【目次】
新築住宅の保証とは?
新築住宅の保証とは新しく建てた家に不具合が生じたとき、施工主に対して修理を求めることができるサービスのことです。新築住宅の場合は法律で最低10年間の保証が義務付けられています。
保証の対象となる箇所は基礎、柱、床、壁、屋根などの住宅の基本構造部分です。土台のひび割れ、床のたわみ、雨漏りなどが保証事例として挙げられます。
住友林業の30年保証システムとは?
(http://sfc.jp/ie/support/30-60years.html)
住友林業の30年保証システムとは、法律で義務付けられている10年だけではなく、最長で30年の保証を行いますというサービスのことです。保証対象は構造躯体と防水シートです。
義務期間以上に保証期間をのばしてくれるのは安心感がもてますよね。
ただしこの保証システムで注意すべき点は”最長”で30年ということです。基本的な保証期間は法律と同様に10年のみで、10年以降は5年ごとに行われる定期点検で問題と指摘された箇所を施主が有料補修をすれば保証が延長されます。
つまり10年以上の保証を受けるには、家の持ち主が5年ごと修繕費を払う必要があるのです。
「30年保証システム」という言葉の響きだけを聞くと無料で保証してくれると思ってしまいますよね(^^;)けれどもお金をはらってのメンテナンス が条件です。
新築の保証ではありますが、わかりやすく伝えるなら「有料メンテナンス後のメンテナンス保証期間」という感じに思えます。
(2019.5 追記 )
住友林業の30年保証システムのHPが新しく更新されていました。
新しいページでは「初期保証30年」と記載があります。初期保証とは家を無料で保証する期間のことです。
私が新築の相談をしたのが2017年だったので、この2年で30年保証システムの見直しがあったのかもしれません。
ただ本当に30年保証システムの内容が変わったのか、確認は必要です。
わが家のように30年保証システムは有料メンテナンスがいる・いたと書いてあるブログは多いです。新築を建てるとき保証はとても大事な話なので、いつ頃から、どのような内容に変わったのかを具体的に質問して、今の30年保証システムについて十分にチェックしてください。
住友林業の営業から実際に受けた説明とは?
さて、今回住友林業さんのデメリットとして挙げさせてもらったのは”30年保証システムに対する営業さんからの説明不足”の点です。
わが家が何て説明を受けたかというと、「30年間なにがあっても住友林業が保証します。基礎、屋根、外壁、防水シート…30年間は全くメンテナンス費用は掛かりません。」でした。
これはHP上の説明とは異なります。30年保証システムとは定期点検で必要な修繕費を払って家を直せば、保証が延長されるというシステムのことです。
ただ営業さんの言葉は、住友林業ではLS30という30年間の耐久性がある部材を家に使っているので30年は何もないでしょうという予測から出てきたものなのかもしれません。けれども30年の耐久性があっても、確実に30年間何らトラブルが生じないとは限りません。
またネットで調べると住友林業の10年目点検で屋根や外壁、防水シートのメンテナンスが必要だったという口コミも見られます(口コミなのでそのまま信頼もしづらいですが、そんな情報も出回っています)。
わが家は事前知識として住友林業さんは施工主補償となる保証期間は10年という情報は事前に耳にしていたので、営業さんには「本当に30年間メンテナンス費用が掛からないんですか?」と何回か聞きました。営業さんは「地震とかの災害によるものは保証はできませんが、そういったものがなければ費用は掛かりません」という回答をしています。
営業さんと話をしていたときはHPの細かいチェックまでは行っていなかったのでこれ以上の確認はできていないのですが…営業さんの言っていることとHPに記載してあることには矛盾点があります。
もし営業さんの説明でなくてHPの説明が正しいとすれば、営業さんの説明では素人の施主は30年間における資金準備を何ら念頭に置くことができません。30年保証システムは安心できる良いサービスだとは思いますが、営業さんの説明には不足があったのでは、過剰に保証が良いと思わせる説明だったのではと考えさせられます 。
もしかしたら営業さんの言っていることが本当でHPや資料の記載ミスかもしれませんが(HPの記載ミスなら住宅販売業者として重大ミスになりますが^^;)、どちらにせよ購入を検討している場合は十分な確認が必要です。
家の保証期間を確認するときに注意すべきポイントとは?
家の保証期間を確認するときには必ず”最低保証してくれる期間”と”最大保証してくれる期間”の2つを聞いておくことが重要ポイントだと思います。これはどのハウスメーカー、工務店さんであっても確認すべきポイントです。
家の保証期間に対して適切な説明をしてくれる営業さんもいれば、わが家を担当した住友林業の営業さんのように説明不足と感じさせられる営業さんもいます。もし説明不足な営業さんが担当になれば、マイホーム購入後に思わぬメンテナンス費用を払うこととなります。
たとえ「30年間メンテナンス費用が掛からないと言ったじゃない!」と訴えたとしても、「ちゃんとご説明したはずです。契約書にも記載がございます。」と言われてしまうことでしょう。
最低保証期間と最大保証期間の 2つを聞いておけば、保証期間の延長サービスに対する勘違いをなくすことができ、家の保証期間をより正確に把握することができます。また最低保証期間と最大保証期間に違いがある場合は、保証が延長される条件についても詳しく確認するようにしましょう。
まとめ
今回住友林業のデメリットとして、”30年保証システムに対する説明不足”の点からご紹介しました。
HP上では10年以降は5年ごとに行われる定期点検で問題と指摘された箇所を施主が有料補修をすれば保証が保証が延長されると説明がありますが、わが家が住友林業の営業さんから受けた説明は「30年間なにがあっても住友林業が保証します」というものでした。
HPの説明と営業さんの説明には矛盾があり、住友林業の営業さんから受けた説明は「本来のサービス以上に保証が良いものだと思わせるものだったのでは?」と感させられます。当時のわが家は情報不足から住友林業さんに対して「HPの記載と矛盾していますよ!」といった指摘ができなかったのですが…これからご購入を検討されている方はしっかりと確認されることをおすすめします。
家の保証期間は”最低限保証してくれる期間”と、延長によって”最大保証してくれる期間”があります。どのハウスメーカーさんや工務店さんに対しても保証の説明を受けるときはこの2つの期間をチェックし、また延長条件についても詳しく確認することが重要だと思います。
(関連記事