こんにちは、夫の年収400万円で家族みんなの夢がつまった新築マイホーム建築を計画している主婦です!前回に続いて新築キッチンの収納方法について書いていきます。
今回ご紹介するのは米びつと根菜類の収納方法です。米びつと根菜類はキッチンには必ずあるモノ、そしてかさばりやすいモノなので、新築でキッチンを選ぶときには収納場所をあらかじめイメージしておくとより満足いくキッチン選びができると思います。
この記事が「新築キッチンについて考えている」、「キッチン収納について知りたい」という方のご参考になれれば嬉しいです!今回もよろしくお願いします。
【目次】
米びつの収納
スリムタイプの置型米びつ
![]() |

スリムタイプの米びつです。幅をとらないため、ちょっとした隙間であっても収納することができます。
引出し用置型米びつ
![]() |

システムキッチンの引出しに収納できるタイプの米びつです。台所の場所をとらずにしっかり隠せるので、空間がスッキリします。
またこのタイプには米袋ごと収納できる米びつもあります。
![]() |

袋ごと収納できるので入れ替えがラクで、お米が米びつの汚れの影響を受けにくいため衛生的です。
ボトル収納

(http://genmaikohbou.dosugoi.net/e687053.html)
お米をボトルに収納することもできます。ボトルなので場所をとらず、複数本ならべて置くこともしやすいです。
白米、玄米、雑穀など数種類のお米を用意している家庭では便利な収納方法です。
ビルトインの米びつ

(http://blog.livedoor.jp/scenehomefactory/archives/52052692.html)
システムキッチンに米びつをビルトインする方法もあります。お米は普段の食卓で使うものなので、米びつをビルトインで設置しても有効に使うことができます。
上写真のようにスリムにビルトインする方法もあれば、下写真のようなしっかりとした引出しにビルトインする方法もあります。
(http://www.nkym.co.jp/intro/aqpure/kitchen/premium/urban.html)
おしゃれな米びつ
![]() |

おしゃれなタイプの米びつを使えば、オープンに見せる収納ができます。上写真のような米びつであれば、スタイリッシュに収納できます。
また下写真のような缶タイプの米びつもあります。
![]() |

他に木製の米びつなどもあり、キッチンや台所の雰囲気に合わせて好きな米びつを選ぶことができます。
根菜の収納
冷蔵庫の野菜室

(https://www.pinterest.jp/pin/651755377294571283/?%24ios_deeplink_path=pinterest%3A%2F%2Fpin%2F651755377294571283&%24android_deeplink_path=pinterest%3A%2F%2Fpin%2F651755377294571283&_client_id=mJy3BPXWO0xHqFmTsxgbU-DREZDeWRxWa3mnPyp6VhuiGVfRStACavE6rQ3BpoYf&utm_source=168&utm_medium=2160&%24fallback_url=https%3A%2F%2Fwww.pinterest.jp%2Fpin%2F651755377294571283%2F¤t_page_url=https%3A%2F%2Fwww.pinterest.jp%2Famp%2Fpin%2F651755377294571283%2F&install_id=d73c05844c534f36bc47e47e5350b9cc&_branch_match_id=501913257253854382)
根菜は日が当たらず風通しが良い場所での常温保存が良いとされていますが、冷蔵庫に収納している人もいます。冷蔵庫に入れふので置場所を悩まずにすみ、空間をスッキリさせられます。
ただ根菜は冷蔵庫に入れて冷やすと劣化しやすいため、すぐ使いきることをおすすめします。
カゴ
![]() |

カゴに根菜を入れればオシャレな見せる収納になります。100均などでも可愛いカゴが売っているので、お気に入りのカゴを探してみるのも楽しいです。
吊るす

(http://ameblo.jp/kura-sing2014/entry-12092691816.html)
根菜を吊るして収納する方法もあります。吊るしてしまえば普段使うことのない空間を有効活用することができ、また上写真のようなメッシュカバンであれば見た目もオシャレです。
他にもネットやカゴを吊るして収納している人もいます。
キッチンの引出し

(https://www.google.co.jp/amp/s/iekurasi.exblog.jp/amp/12665765/?source=images)
キッチンの引出しを利用して根菜を収納している人もいます。風通しが良いとは言えませんが、すぐに使いきるというご家庭であればこの収納方法も悪くはないかもしれません。
ビルトインの根菜収納


(http://www.mecsumai.com/quality/eyesplus/002/)
根菜収納をビルトインすることもできます。キッチンの引出しに通気口が作られ、引出し内の風通しが良くなるように設計されています。日光も当たらない場所なので、根菜保存にはもってこいです。
まとめ
今回は新築キッチンで知っておくと便利な収納(米びつ・根菜)についてまとめました。米びつや根菜は毎日使うモノですが、かさばりやすいためキッチン選びの前に収納方法について考えておくことをおすすめします。わが家の場合ですが、新築のキッチンでは米びつは引出しに収納できて米袋をそのまま入れられるタイプを使おうと考えています。引出し収納であれば台所空間はスッキリしますし、米袋ごと入れ替えるタイプであれば衛生的に使えます。
ただ、もしキッチンの変更がきくなばビルトインでスリムタイプの米びつも検討したいところでした。米びつは毎日使うのでビルトインしてしまっても良い気がしますし、空間もスッキリします。またスリムタイプならキッチン天板下の収納力にはそれほど影響しません。
しかし、わが家の場合は新築キッチン選びのときには収納の知識がなかったので、米びつをビルトインできるとは知りませんでした(^^;)色んな情報が欲しかったなと、新築キッチンを選んでしまってから思います。
根菜に関してはキッチン下の引出しか、もしくは吊るして収納しようか悩んでいます。わが家は根菜が大好きで、結構買い込むタイプなのである程度の収納場所を確保しなければなりません。そうするとどこかに置こうと思っても場所をとるのでスッキリしません。
メッシュカバンであれば量が結構入り、そして可愛らしく、キッチン下の引出しであれば見た目がスッキリします。実際に住んでみてから、色々試す形になりそうです。
この記事が「新築キッチンを選んでいる」、「キッチン収納に悩んでいる」という方のご参考になれれば嬉しいです!今回も読んでいただき、ありがとうございました。