こんにちは、夫の年収400万円で家族みんなの夢がつまった新築マイホームを計画している主婦です。今回は災害時用の飲料水・生活用水の備蓄についてご紹介します。
(食べ物の備蓄は→災害時の備蓄②便利で美味しそうな保存食 - 年収400万の新築マイホームブログ
災害時用の日用品は→災害備蓄③停電・断水でも役立つ日用品 - 年収400万の新築マイホームブログ)
日本では大きな地震が発生していますが地震や台風といった災害は水道管の破裂などを引き起こし、水道が使えなくなる断水を発生させる危険性があります。断水となれば水道で水を飲むことも、歯磨きも、トイレを流すことも、お風呂に入ることもできず生活に大きな支障が生じます。
しかしもし断水時に水の備蓄があれば生活の負担はグッと軽減します。喉の乾きを適度に潤せ、清潔を保ったり、精神的ストレスを軽減させられます。
ここでは国のホームページを参考にしながら今後断水が発生する確率、必要な水の備蓄量、備蓄方法についてまとめていきます。
この記事が何らかのご参考になれれば嬉しいです。今回もよろしくお願いします。
【目次】
今後発生が予想されている地震と断水率について

(http://www.j-shis.bosai.go.jp/shm)
備蓄について考える前に、まずは今後発生が予想されている地震とそれによって生じる断水率についてご紹介します。上図ですが、これは今後30年間に発生しうる震度6以上の地震の予測地図になります。地震の発生確率が色分けされていて黄色が0.1%以下、濃い黄色が0.1~3%、オレンジ色が3~6%、赤色が6~26%、濃い赤色が26~100%です。日本は強い揺れの地震発生確率が全体的に高いということが分かります。
(詳しくは→今後発生しうる地震の予測|マイホーム購入前に知っておこう! - 年収400万の新築マイホームブログ)
強い揺れの地震は水道管を破損させたり、送水設備を停止させてしまうことがあるため断水の原因となります。
なかでも甚大な被害が予想されている首都直下型地震では東京23区の断水率は45.3%、神奈川県では37.3%、千葉県では41.4%、埼玉県では26.9%と予想されています。
南海トラフ地震では東海地方が大きく被災するケースでの予想被災直後断水率は高知県99%、静岡県94%、徳島県92%で、50%以上の断水率を示している地域は京都府、奈良県、三重県、和歌山県、大分県、宮崎県、滋賀県、兵庫県、岡山県、山梨県、岐阜県、愛媛県です。かなり広範囲に大きな被害があります。
(その他被害について詳しくは→予想される大規模地震と被害|マイホーム購入前に知っておこう! - 年収400万の新築マイホームブログ)
また断水は地震だけでなくて、台風でも発生することがあります。2018年9月の台風21号では断水も引き起こしていたのは記憶に新しいかと思います。
断水を経験したことがない人にとっては、断水が身近で発生しうるという想像はしづらいです。わが家も断水経験がなくて、調べてみるまでは備蓄0でした(^^;)
けれども断水発生の可能性は低いものではありません。自分や大事な人を守るためにも水の備蓄は重要かと思います。
家庭で備蓄しておくとよいもの
首相官邸のホームページでは電気・ガス・水道などのライフラインが使えなくなったときのために、家庭でも備えをしておくようにと書かれています。具体的には
============
●飲料水 3日分(一人1日3リットルが目安)
●非常食 3日分(ご飯・アルファ米など、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
●トイレットペーパー、ティッシュペーパー ・マッチ、ろうそく ・カセットコンロ など
============
との記載がありました。おそらく最低限この程度は各自で用意しておいてくれ、というものを書いてあるのかなとおもいます。
それでは今回は水の備蓄に関して具体的にみていきます。
飲料水の備蓄
飲料水は1人1日3リットルが備蓄の目安とされています。例えばわが家の場合、3人家族なので水だけでも27リットルです。結構多いですね。大きなペットボトルで15本くらいでしょうか。イメージとしては下写真のようなものになるかと思います。
![]() | 志布志の自然水 非常災害備蓄用 (2L PET×6本)×2箱 (5年保存水) 新品価格 |

また水以外にも清涼飲料も備蓄しておくと良いかと思います。OS-1、ポカリスエット、アクエリアスといった脱水対策に良いとされている飲み物は夏場や体力ダウンした身体には良いでしょう。
他にも子どもがいる家庭では子どもが好きな飲み物を用意しておくと良いと思います。災害が発生したら子どもはきっと強いストレスを感じます。ジュースなど子どもが好きな飲み物があればを、少しでもホッとできる時間が作れるのではと思います。
またもしかしたら子どもがストレスで食事が食べづらくなることも考えられます。そんなときジュースだけでも飲んでくれれば、多少のカロリー摂取として役立てられます。
わが家は今災害用の備蓄を考えている最中なのですが、子ども用の備蓄としてアンパンマンジュースを考えています。アンパンマン大好きなので(^^)
あとはわが家の場合、お茶が必要かなと思っています。子どもが水ではなくてお茶が好きなんです。ただお茶の葉はいつも常備しているので特別な準備はいらない備蓄ですみそうです。
生活用水の備蓄
水は飲料水だけでなくて、トイレを流したりするのに必要となる生活用水も備蓄が必要です。首相官邸のホームページではポリタンクや浴槽などに水道水を入れて用意するよう書かれています。ただ備蓄量に関する記載はありません。生活用水の使い道としてよく使われるのがトイレですが、トイレは排泄物等を流すのに水10リットル程度が必要となります。このことを考えると1日1人3・4回程度~はトイレに行くと思うので、1日あたりの生活用水は30リットル×人数分が必要になります。
わが家の場合、30リットル×3人で90リットル…20リットルポリタンクが5個要ります。そしてこれを3日分用意するとポリタンク約15個です。これだけの量だと備蓄はムリですね(^^;)官邸側のホームページでも記載がされていないわけです。
ただ浴槽で水を備蓄しておけば150リットル程度の水量を確保できます。お風呂のお湯を流さずにそのまま残しておけば良いだけなのでお金も手間も要りません。ただお風呂場の湿気と雑菌繁殖だけが気になりますが……(^^;)
災害備蓄を第1に考るならば浴槽での水備蓄は良い手段だと思います。
備蓄用生活用水の交換頻度
備蓄用生活用水をポリタンク+水道水で保存する場合、雑菌繁殖を予防するには定期的な水交換が必要です。水の雑菌に関しては神奈川県のホームページによるとよく洗った容器に水道水をいれた場合、冷暗所保管で夏であれば4日、冬であれば10日は煮沸処理をすれば飲料水といて使えるレベルを保てるそうです。
データは見つからなかったのですが飲料水としてではなく、洗濯用程度であればもう少し古い水を使っても大きな問題はないような気がします。トイレ用であればなおさら雑菌繁殖は気にしなくても大丈夫かなと思います。
わが家の場合、生活用水は簡単な洗濯や大まかな汚れとり、トイレ程度でで使えたらと想像しているので2~3週間に1回くらい代えようかなと思っています。
家庭用雨水貯水タンク
生活用水の備蓄ですが、 家庭用の雨水貯水タンクも便利です。雨水なので雑菌が気になるため使い道はトイレや靴や道具の泥汚れ落とし程度です。けれども容量が大きいものが多く、トイレは大量の水を必要とするので、置場所に困らなければ検討する価値がある物かなと思います。まず500リットル入る貯水タンクをご紹介します。
![]() | ホームローリー 500L 黒色 (雨水タンク) 貯水槽・貯水タンク スイコー 新品価格 |

サイズは幅870×長さ1070×高さ760mmです。それほど巨大ではありませんが500リットル入るのは嬉しいです。
200リットルだと下写真のような雨水タンクがあります。
![]() | 新品価格 |

見た目がオシャレで、サイズも幅550×奥行き500×高さ1530mmなのでスッキリしていて置きやすいです。
こちらは230リットルの雨水タンクです。
![]() | 新品価格 |

レンガ調の見た目もオシャレですね。
樽の形をした雨水タンクもあります。
![]() | 雨水タンク バリーク 取水器+蛇口セット 雨水を再利用・エコなガーデン貯水槽 新品価格 |

容量は240リットルです。個人的には1番気に入っています。ただ値段が高いので購入には慎重になってしまいますね。
他にも100リットル程度貯水ができて、見た目もオシャレな雨水タンクがあります。
![]() | コダマ樹脂製雨水タンク ホームダムミニ110L 【エコショップ節水村オリジナルカラー:ブラウン】丸ドイ用 新品価格 |

上写真は110リットル貯水ができます。コンパクトでカラーもオシャレです。
こちらもおしゃれな見た目で100リットル貯水ができます。
![]() | 英国ハーコスター製雨水貯留タンク スペースセイバー100L(オールインワンセット!) 新品価格 |

雨水タンクは水道代は0円で、雨が降れば勝手に貯水ができます。家庭菜園やガーデニングをしているご家庭であれば災害備蓄用としてだけではなく日常的にも使うことができます。
備蓄方法として雨水タンクも良い手段の1つかと思います。
まとめ
今回は水の備蓄についてご紹介しました。官邸ホームページによると飲料水は3日分、また生活用水は別で用意しておくようにとの記載がありました。飲料水だけでも1日あたり1人3リットルの備蓄が必要なので、結構な量が必要となります。今わが家は災害グッズを見直しておりまして、少し新築マイホームとは関係がないかなとは思いましたが、大事な情報だなと思い記事を書かせてもらいました。水ってこんなに備蓄がいるのね…と少し驚いています(^^;)
あとはショックだったのが…南海トラフの断水率50%地域に自分の住んでいる地域が入っていましたorz子どもがいるのでなおさら、しっかり備えだけしておこうと思えました。
この記事が何らかのご参考になれれば嬉しいです。今回も読んでくださりありがとうございました。