こんにちは、夫の年収400万円で家族みんなの夢がつまった新築マイホームを計画している主婦です。今回は4.5畳の子供部屋は狭いかどうかについてです。
新築マイホームの間取りを考えるとき、子供部屋の大きさについて悩むことはありませんか?特に大きな子供部屋を確保するのが難しい場合であれば、「必要最小限に収まるよう工夫したいけれど狭くはしたくない」と頭を抱えると思います。
ここでは4.5畳という小さい部屋は子供部屋には狭いかどうかについて、実際に4.5畳で育った夫の気持ちや建築士の意見、レイアウトなどを紹介しつつ考えていきます。
この記事が「新築マイホームの間取りを考えている」「子供部屋の大きさをどうしようか悩んでいる」という方のご参考になれれば嬉しいです。今回もよろしくお願いします。
【目次】
実際に4.5畳の子供部屋で育った夫の意見
まずは実際に4.5畳の子供部屋で育った夫の意見をまとめます。夫の4.5畳の子供部屋について話し合ったとき、このような意見を言っていました。==========
・狭い
・閉じ込められた感じがする
・友達も呼べない
・自分の子供は4.5畳の子ども部屋にしたくない。6畳くらいがいい。
==========
こんなことを苦い顔をして言っていました。夫は子供部屋に対する思いが強かったので(たぶん子供のころ不満がたまってたんですね)、わが家の場合は新築マイホームの間取りでは子供部屋予定のスペースを5.5畳ほど確保しました。
わが家は小さい家なので、子供部屋は必要最小限のスペースでと考えていました。子供部屋は使っても多分10年くらいですからね。
けれども夫の気持ちを聞くと、たった10年ですが子供部屋を使う子供にとっては大事な10年なのかなと思わされます。しっかりと考えて、子供の気持ちを満たせるような間取りにすることが大事なのかなと感じます。
親友建築士の子供部屋に対する考え方
私には高校からずっと仲良くしている建築士の友人がいて新築マイホームの間取りを考えるときも彼女に相談をしたのですが、子供部屋の間取りについてきいてみたら彼女の意見はこうでした。==========
・子供部屋に5.5畳はもったいない(うちは小さい家なので、子供部屋より収納を増やすようすすめられました)
・子供部屋は寝て、勉強ができれば十分
・最近は子供部屋が小さい家も多い、3畳あれば十分
・小さい子供部屋の方が子供がリビングに出てくるとか言われてる
==========
というものでした。子供部屋3畳にはびっくりしましたが、そんな家の間取りでも良いんだなと目から鱗でした。
4.5畳の子供部屋は狭い?実際のレイアウトを参考に考えてみる
わが家の場合は夫の意見を聞いて子供部屋を5.5畳にしましたが、はたして夫の言う通り子供部屋4.5畳は狭かったのかどうか考えてみようと思います。子供部屋に置くものを考える
まずは子供部屋に置く予定のものをリストアップします。==========
・ベッド
・机
・本、服、学校用品の収納棚
==========
シンプルに言えば上の3つです。他に余裕を見て趣味のものが置けたら良いのかなと思います。
4.5畳のレイアウトとフリースペースについて考える

(https://house.muji.com/life/clmn/cl_renovation/sumai_170523/)
無印良品のコラムを参考にすると4.5畳に対するベッドスペースの割合はこのような感じらしいです。ベッドを2つ置ける程度の広さですね。
実際の4.5畳のレイアウト写真は下です。
(https://roomclip.jp/photo/gyhJ)
ベッドとテーブルが壁づけで置かれています。ベッド手前のスペースには収納棚が置かれていますね。ベッド・机・収納の3つが置かれているので、わが家が考える子ども部屋に置くものリストは大体クリアしているかなと思います。
さて必要なものが置かれた上でのフリースペースをチェックしてみます。
見た感じになりますが、ベッドと机の間には2人くらい座れそうなスペースがあります。子供はベッドに腰かければ良いでしょうから、もし友達が来ても2人くらいなら問題なく入れそうです。3人だと…狭いですね。
ゆとりのあるスペースではありませんが少人数で喋る、一緒にゲームをする、漫画を読むくらいだったらできそうな部屋ですね。
さらに上写真の部屋は机横にテレビや収納棚が置かれているので、趣味のものも置く余裕はあるかなと思います。
小さい子供部屋に便利なアイテム
小さい子供部屋に便利なアイテムといったら、まずはこれです。![]() | システムベッド Baum(バウム) 木製 ベッド/BR-BK 新品価格 |

ロフトベッドです。ベッド上のデッドスペースを上手く使うことでベッド下を収納スペースとして活用できます。
4.5畳の大きさが273㎝×273㎝の部屋だとすると上写真のロフトベッドは奥行きが101㎝×210㎝なので十分すっぽり入ります。しかもそのスペースにベッドだけでなく机や収納があって、カバンや制服も掛けられます。これだけ物が1ヶ所にまとめられたら、フリースペースはかなり増えますね。
デスクが広いタイプのロフトベッドもあります。
![]() | 【耐荷重 500kg・階段式】システムベッド デニム-ART 安心 安全 階段付き ロフトベッド デスク付き (フレーム(本体)のみ, 白木(NA)) 新品価格 |

デスクが広いので教科書を自由に机の上に置けて、勉強がしやすいです。またデスクを使うときベッド下に潜りこむ感じが少ないので、圧迫感もそれほど感じないかなと思います。
フレームのみのロフトベッドも便利だと思います。
![]() | LOWYA (ロウヤ) ロフトベッド パイプベッド 宮付き コンセント付き 高さ調節可能 シングル ホワイト 一人暮らし おしゃれ 新生活 新品価格 |

フレームのみであればベッド下に収納を増やして趣味のものを置いても良いですし、簡単なソファーを置いたりして一人でくつろいだり、友達と楽しく過ごせる空間にすることもできます。ソファーを置いたとすれば友達3人くらいとなら多少せまいでしょうが部屋で遊べますね。
空間を上手く使えば4.5畳の子供部屋は小さいですが狭すぎず、友達を呼ぶこともできて、子供部屋として十分使えるように思います。
夫が使っていた4.5畳の子供部屋の失敗レイアウト

上の図は夫が不満を持ちつつ使っていた4.5畳のこ部屋の失敗レイアウトです。長方形タイプで、1畳分はクローゼットが造作されています。
長方形タイプなので幅が狭く、ベッドを置いたら反対側にデスクを置くゆとりはありません。そのためベッド奥側に机が置いてあります。
デスクと本棚の間にはスリガラス窓はありますが、マンションの通路側なので開けることはほとんどなく、北側屋根付きなので明かりも入ってきません。
この夫が子供部屋として使ってきた部屋ですが、今となっては義実家に泊まるときに私と娘がつかわせてもらっていますが…正直な印象は狭くて暗い部屋です。
夫が4.5畳の子供部屋を狭く感じた理由
夫が4.5畳の子供部屋を狭く感じた理由について考えます。まず1つ目の原因は窓だと思います。小さい4.5畳の部屋で、明かりも入らず、スリガラスで見通しも悪い窓は圧迫感や暗さを感じさせられます。理想ですが窓から遠くがのぞけて明かりが入れば、視界に抜け感が生まれて圧迫感が減ります。また窓が出窓だったり、天窓つきだったりするとなおさら視覚的に広さを感じることができます。
もし密集地で近隣の目も気になるということであれば通常より高めの位置に窓をつけてみたらどうかなと。
(http://www.ecoglass.jp/s_case/new/detail/newhouse201710.html)
上写真の右側にある窓です。これであれば人目は気にならず、窓もスリガラスにする必要はなくなります。普通の窓もしくは少しシェードがかった程度で大丈夫かと思います。スリガラスにしないだけでも、抜け感と採光がプラスされて開放感がでてきますよね。
あとは部屋の形も重要に感じます。夫の子供部屋はシングル幅が2つ入らないほどの細長い長方形の部屋なので、ベッドを置いたら残りの幅は通り道としてしか使えません。
もし部屋が正方形タイプで幅があったなら反対側にデスクを置いて、通路スペース&イスを引くスペース&友達とくつろぐスペースとして、多目的にスペースを使えたと思います。
夫の使っていた子供部屋をレイアウトし直すならば…
もし夫の使っていた子供部屋を収納効率よくレイアウトするとしたらどうしようかなと考えてみたところ、下図のようになりました。
私だったらクローゼットを外して、そこにドンとロフトベッドを置いちゃいます。こんな感じの階段つきロフトベッドです。
![]() | 階段付き ロフトベット 【RESIDENCE-レジデンス-】シルバー 新品価格 |

ロフト下は幅広めの収納付きデスクを置きます。

(https://roomclip.jp/photo/hVH6)
デスクは幅広めの方が参考書や過去問を置いたりしながら勉強できるのでいいかなと思います。デスク下は学校カバンや教科書を収納できたらより作業がしやすいかなと思います。
ちなみにこのデスクですが、実はカラーボックスでDIYされています。カラーボックスの上にテーブル用の板をのせればいいだけなので簡単につくれます。DIYを上手く使うと必要に応じたサイズに調整できるので便利ですよ。
さてロフトベッドの反対側ですが、ここには洋服収納が置けたらなと思います。ロフトベッドと洋服収納が横並びで幅が狭くなる気もしますが、ロフト下はデスクしかないのでイスをデスクにしまっておけば収納扉は十分開けられると思います。
もしこれで収納が上手く収まれば部屋の奥側はほぼフリーに使えますね。
ロフトベッドの階段下スペースには漫画を収納するのもいいと思います。こうすれば階段を背もたれにして漫画が読めます。お茶だって階段に置けてしまいますよ。
また奥側に簡単な壁つけテーブルと座布団を置けば、読書や趣味をゆったり楽しんだり、友達がきたときなどに便利かもしれません。イメージとしては下写真のようなテーブルです。
(http://www.sunken.co.jp/works/works_s.php?no=22)
壁つけテーブルはこんなL字の棚受けと
![]() | LUCINA L字型 棚受け金具 アイアンブラケット 4本セット ビス付き (200×120×16mm, ブラック) 新品価格 |

テーブル用の板があれば、好きな大きさでDIYできますよ。
方眼用紙は使いましたが正確な縦横比ではないので、100%こんなレイアウトできるかは分かりませんが(^^;)色んなアイテムを駆使すれば、小さいけれども狭くなく、友達を呼べる部屋はできるのかなと思います。
まとめ
今回は4.5畳の子供部屋は狭いかどうかについて考えてみました。部屋のレイアウトによっては狭く使い勝手が悪くなることもありますが、収納力の高いアイテムを駆使すれば、小さい子供部屋でも狭くなく使うことはできるかと思います。この記事が「新築マイホームの間取りを考えている」「子供部屋の大きさをどうしようか悩んでいる」という方のご参考になれれば嬉しいです。今回も読んでくださりありがとうございました。